EF-M時代のクラシックモデルを振り返ると、m6は間違いなくそのリストに載ります。十分なパフォーマンスに加え、軍艦部がないデザインが特徴で、しばしば22mmパンケーキレンズと組み合わせて持ち運びやすい神機として人気があります。RFが初めて半画幅モデルを発表したときから、Canonに似た機種を出すよう多くの声がありました。そしてついにそれが登場しました。そのため、私はすぐに@金億デジタル にお願いしてこのR50Vを借り、週末をかけて高強度で実写し、第一線の使用感と購入アドバイスをお届けします。

🟢外観&操作性 単にファインダーを取り除いただけではなく、Vシリーズのビデオカメラとして、ビデオ撮影向けに多くの最適化が施されています: 1️⃣ズームダイヤルが追加されました; 2️⃣シャッターボタンが録画ボタンに変わり、さらに本体前面にも録画ボタンが設置され、セルフィー時に便利です; 3️⃣モードダイヤルはほぼすべてビデオモードに変更され、写真用にわずかにスペースが残されています; 4️⃣正面トップには録画インジケーターが追加され、録画状態を簡単に確認できます; 5️⃣側面のグリップ部分には三脚穴があり、縦位置撮影も容易です; 総じて、類似のモデルの中ではかなり優れた最適化が行われており、ビデオ体験を向上させつつ、写真撮影機能も大幅に犠牲にしていません。

🟡画質&パフォーマンス 機械シャッターを搭載しているため、写真のパフォーマンスや画質はR50とほぼ同じです。ビデオパフォーマンスは大幅に向上しており、4K 60fps、10bit 4:2:2、C-Log3、H.265といったパラメータの向上に加え、自家製の映画機材にしかないツール群も搭載されています:偽カラーグラフ、フォーカスインジケーター、4チャンネルオーディオなど…。同価格帯のカメラではほとんど見られない機能ですが、CanonはVシリーズを成功させるために本当に力を入れています。

🔵レンズ 新しい14-30mmの標準ズームレンズは非常に気に入っています。CanonのAPS-Cセンサーの1.6倍クロップ係数により、過去の18-45mmと18-150mmの標準ズームレンズはどちらも実効焦点距離が約29mmとなり、広角レンズがほぼ存在しない状態でした。今回の14-30mmは実効焦点距離が22mm程度となり、この問題が解決しました。 また、内蔵ズームと電動ズームはスタビライザーとの相性が良く、30mmの望遠側が実効で50mm弱と短めなのは少し残念ですが、4K 60fpsのクロップを考えれば許容範囲と言えます。 R50、R10、R7ユーザーの方にもこのレンズを試してみることを強くお勧めします。このレンズにはもう一つ重要な利点があり、他のRF-Sレンズとは異なり、マウント部分が細くなることがありません。これがまさに純正レンズの姿です。 現時点ではRFマウントには22mmパンケーキレンズがありませんが、もし極めてコンパクトな体験が欲しい場合は、RF28mm F2.8を検討しても良いでしょう。

💰まとめ 長期間にわたり、私はRFシリーズのAPS-Cモデルに対して悲観的な見方をしていましたが、R50Vを試用したことでその考えが大きく変わりました。購入に関するアドバイスも簡単です。この価格帯で写真とビデオの両方をバランスよくこなせるカメラを探しているなら、これは現在の最良の選択肢です(もちろんプレミア価格は避ける必要があります)。




このR50Vのレビュー読んでて、やっぱり動画撮影向けにこんなに細かく改良されてると感じました!特に三脚穴や録画インジケーターがあるのは便利そう。でも14-30mmの焦点距離がもう少し広角だったら完璧だったかも。全体的に見てコスパも良さそうで気になりますね。