この半月間、私は自分自身に何度も「本当に価値があるのか?」と問い続けてきました。4090よりほぼ1万元もプレミアム価格が設定されている5090ですが、少なくとも私が5090を受け取った時の興奮は、4090を手に入れた時のあの感動とは比べ物にならないほどでした。

NVIDIA RTX 5090 Review After 2 Weeks: Is It Worth the Upgrade in 2024?
NVIDIA RTX 5090 Review After 2 Weeks: Is It Worth the Upgrade in 2024?

5090のCUDAコア数は16,000から20,000に増加し、コア数で約30%の向上が見られます。これに伴い、性能もほぼ同じ割合で向上しました。Blackwellアーキテクチャには目立った改善は見られませんでしたが、唯一注目すべきはメモリです。GDDR7は非常に強力で、オーバークロックにも非常に耐えます。総合的なパフォーマンスの向上率は30%から40%程度で、コンシューマ製品ラインの中では間違いなくトップクラスのGPUと言えます。5090>4090>5080という順位が妥当でしょう。

しかし、この世代の消費電力とブースト戦略には少し頭を悩ませました。非常に奇妙な仕様で、これが原因で降圧オーバークロックが複雑になっています。4090の電圧カーブのように、どこを指定しても正確に動作するわけではなく、この世代の電圧カーブは乱れがちです。文字通り「乱れる」状態で、異なる負荷状況によってカーブが変化することもあります。デフォルトのカーブはすべてダイナミックで、手動で調整する際にはさらに注意が必要です。例えば、同じカーブでも時々1つ単位(15MHz)ずれていたり、高くなったり低くなったりします。その理由が分かりません。デフォルトの575Wの消費電力は驚くべきものですが、一部のBIOSでは600Wまで設定されています。これはさらに驚きです。私は何度も降圧オーバークロックを試みましたが、最終的にゲーム中の消費電力を400〜500Wに抑えることができました。これにより、TDPに対する安全性が大幅に向上しました。結局のところ、グラフィックカードは投資として見ても良い選択肢であり、私は4090を定価で購入して定価で売却しており、一銭も損をしていません[苦笑]。

パフォーマンスの向上は30%程度ですが、5090はDLSSなしで原生4Kのリアルタイムレイトレーシングゲームをプレイできます。例えば『Assassin's Creed』(おそらく最適化が悪いと言われている?)ですが、フレームレートは安定して50〜60FPSで推移しています。私はかつてNSプレイヤーだったため、このフレームレートに非常に満足しています。原生4Kのシャープさは本当に驚異的で、最近新しく購入したディスプレイとの相性も抜群で、実際の体験はとても快適です。

DLSS4と新しいフレームジェネレーション技術は非常に興味深いですが、主に5090にとって有利です。5090では通常、4Kでのリアルタイムレイトレーシングが60FPSで動作することが多く、多くのゲームでは70〜80FPSに達します。既に遅延は十分低い状態ですが、フレームジェネレーション技術を適用することでさらに遅延が高まることはありません。たとえば、60FPSから180FPSにアップすると、元の30FPSよりも遅延が低くなる場合があります。そのため、新しいフレームジェネレーション技術は非常に強力ですが、現時点では5090向けに特に強力であり、やや低スペックのカードでは単に良いフレームを生成するだけになります。

結局のところ、価格が問題ですが、今回の英国市場は非常に良好です。定価のカードが至る所にあり、私は2,600ポンド(約2.3万元)で購入しました。今日見つけたカードは2,200ポンドで、他にも2,500ポンド前後の定価カードがたくさんあります。英国では5090を購入するのは非常に簡単です。英国の20%の電子商取引税は、アメリカのトランプ政権による関税と比較すると非常に軽微です。これは他国との比較で際立っています。

総合的に見て、私はこのグラフィックカードに非常に満足しています🫠。高級品ではないものの、高級品を買うような喜びを感じさせてくれます。

Choose a language:

By WMCN

7 thoughts on “NVIDIA RTX 5090を2週間使用したレビュー:2024年にアップグレードする価値はあるか?”
  1. RTX 5090のレビュー読んでて興味深かった!価格とパフォーマンスのバランスを考えると、確かに英国は買いやすい環境だね。4Kでの原生光追対応は魅力的だけど、やっぱり電力消費の問題は気になるところ。でも最終的に使いこなせば大満足できるカードなんだろうなって思った。

Comments are closed.